子育てにおける秘密の武器! #シナぷしゅ のお気に入り曲

↑タイトルはAIに付けてもらいました

 

「シナぷしゅ」というテレ東の0〜2歳児向け番組がある。

子育て中の友達がこぞってハマっており、うちも生後2ヶ月ぐらいからなんとなく流すようにしていたら、子もすっかりハマり、なにかとじっとしていて欲しいときに流すとじっと見ておいてくれるようになった。

2ヶ月ぐらいでテレビ番組を見せる意味あるか!?と思っていたけれども、赤ちゃんは単純接触効果が極めて効果的な生き物であるため、寝返りしたり動き始めたころには慣れ親しんでいるコンテンツがあるのとないのとでは大違い。ああシナぷしゅ、あなたがいないとオムツ替えも爪切りもごはん作りも詰んでいた。。

 

私の考えるシナぷしゅの最大の魅力は歌のクオリティの高さと多様性。

毎月ツキウタという新曲が1曲出されるのだけど、それ以外にも不定期で新しい曲がどんどん出てくる。それもいかにも子供向け童謡!という感じではなく、大人が聞いてもハマるようなポップスだったり器楽曲だったりするのがポイント高い。その上で対象年齢の子供がハマるような仕掛けもされているな〜と感じている。

私自身あまり童謡が好きではないし、自分が好きな音楽を聞いて欲しいのでこれは嬉しい…!

ということで、お気に入りの曲を紹介します。

みんなのたんじょうび

www.youtube.com

今一番好きな曲!アニメーションもボーカルもすごく可愛くて子供向けって感じなのだけど(実際子供受けが良い)、スイングと非スイングのリズムが切り替わったり、ギターソロがちゃんと入っていたり、小さなテクニックが効いている。

あまり表情が変わらないカエルがツボ。

あたらしいパターン

www.youtube.com

サウンド、特にベースがかっこいい!歌詞もたしかにそうだよね!と納得する感じ。

あべこべ

www.youtube.com

初めて聞いたとき「攻めてるな!?」と衝撃を受けた曲。耳に残る!

さんごdeタンゴ

www.youtube.com

これも「コシコシカー」のフレーズが耳に残る…。歌っているEvan Callさん、ちょくちょくシナぷしゅに曲提供しているのだけど、実は「鎌倉殿の13人」のメインテーマ曲を作っている人だったり活動の幅が広くてすごい。

トロトロレトロちゃん

www.youtube.com

最近の流行りのレトロ感満載の曲。こういう歌謡曲っぽい歌い方の曲良いよね。ホットケーキってレトロなの…!?(驚愕)

かぞえうた

www.youtube.com

イントロからもうかっこいい〜!これは普通にポップス曲として好き。去年の自分がspotifyで聞いた曲上位に入っていた。大人におすすめするならこれかなあ。

Tout est tout pour l'ete

www.youtube.com

www.youtube.com

夏とクリスマスのバージョンがあるこのぷしゅぷしゅの作画がめっちゃ好き。カーヴィみたいで可愛い!

クリスマスの絵本は買ってしまった。

www.amazon.co.jp

ユキテとマリテ

www.youtube.com

器楽曲お気に入りその1。曲の緩急と可愛いアニメーションで何度見ても飽きない。実は寝ている方の子(がマリテなのか…?)が狸寝入りだったり芸が細かい。

んぱぱぱぴぴぴん

www.youtube.com

器楽曲お気に入りその2。クラシックというよりは映画音楽っぽさを感じるところもあって馴染みやすい。好きな人が多そう。

 

最後に、私がシナぷしゅを知ったきっかけになった記事です↓

www.oukakreuz.com

買ってよかった2023

いつの間にか年末!買ってよかった記事が増えてきてほくほくしているので私も書きます。いつも言ってるけど買ってよかったと鞄の中身は全員書いてほしいぐらい好きなテーマ。

生活

ラグ

f:id:mikkihiiri:20231209130909j:image

今年一番思い切った買い物。よく行く家具屋さんでペルシャ絨毯のフェアをやっていたので覗いてみたら、まんまと好みの柄に出会って即決してしまった…!昔からペルシャ絨毯の雰囲気が好きで、いつかは欲しいな〜と思っていたので一つ夢が叶った。

ただ、部屋のインテリアがラグに負けてる気がする…!我が家は絶賛子育て中で、至る所にジョイントマットを敷いているし、家具の角にもふわふわのテープを貼ってるし、というかトイトレ始まったらラグは一旦しまうつもりだし、ラグも含めたインテリアの構築はまだまだ先かな〜と思いつつ、まあこういうのは基本値上がりし続けるものなので早く買うのが結果的に節約になるので良し。

猫ちゃんが毎日気持ちよさそう〜にゴロゴロしていてそれも買ってよかった理由の一つ。

掛け時計

room.rakuten.co.jp

長年使っていたものが色褪せて見えにくくなってきたので買い替え。

おしゃれで、かつ子供のことを考えて数字が書いてあるものが良いかな?と思い探してたらレムノスにたどり着いた。フォロワーさんも同じものを使っていたのでこの条件だとほぼレムノス一択になるのかも…?

圧力鍋

重たいので洗うのが若干面倒ではあるけど、料理の幅が広がった!牛すじを調理できるのが嬉しくて一時期牛すじメニューばっか作ってたな。

その他だと角煮をよく作る。夫はうどんを茹でるのとかにも使ってる。

ろくすけの塩

ちょっといいお塩。高級なんだけど全然減らないしコスパ良いと思う。

おうち焼肉の格が一気に上がる。(ちなみに我が家のおうち焼肉はこれの他にマキシマム、トップバリュのスパイス、わさび塩、タレを自分で好きにかけていくスタイル)

お肉を付けて食べるor塩むすびにするのがお勧め!

レスポのショルダーバッグ

f:id:mikkihiiri:20231209095010j:image

メルカリで買ったものだけど今年ベストバイ。

少し前にANAの機内販売限定だったモデルです。

まずサイズ感が最高!コンパクトなのに500mlペットボトルが入る。素晴らしい。そしてデザインも持ってる服何にでも合う!

最近はマザーズバッグはじめクソデカ鞄ばかり持っていたので、久しぶりのコンパクトな鞄にうきうきしている。

フジコ眉ティント

最近、ちょっとした外出は日焼け止め+眉毛しかやってないのだけど、それすら手間を省きたくてたどり着いたのがこれ。夜に書いてそのまま寝て次の朝剥がしたらそこから2〜3日持つ。便利すぎる…!

書いてる間はイモトアヤコみたいになるので家族がいたらびっくりされることだけが難点。笑

スーツケース(サムソナイト)

room.rakuten.co.jp

使ってた大容量スーツケース(ベルメゾン、10年選手)にカビっぽいものを発見したので買い替え。色々店頭で持ってみてサムソナイトのシーライトがそれはもう驚く軽さだったのでこれに決めた。高いので楽天買い回りを活用するのがお勧め。10年以上は使いたい。

94Lは無料で機内預けできるサイズの中ではほぼ最大かな?一人用には多分大きいので家族旅行や帰省でメインに使うと思う。夏の帰省で一度使ったけど、夫と私の荷物をまとめられたのはかなり便利だった。

子育て

体温計

耳で測る体温計を産前に買っていたのだけど、子の耳の形に合ってないのか明らかにちゃんと測れていなくて(35.0とか出る)、大人用の体温計で60秒じっとしといてもらうのがハードモードだったので脇に挟む20秒タイプのものを購入。すごく!すごく良いです!

しかし購入後1週間ほどで子がどこかに持っていったのか紛失した…!買い直すかめちゃくちゃ迷ってる。

絵本棚

f:id:mikkihiiri:20231209095711j:image

絵本もおもちゃも増えてきたので購入。LOWYAさんのは値段と品質とデザインのバランスがちょうど良い。絵本の表紙が見えるように飾れるのが良い。あと子がお気に入りの絵本を自分で持ってくるようになって可愛いです。

子が産まれてから絵本はめちゃくちゃ買ってるのだけど、それはまた別記事で書きたい。

スタッキングカップ

room.rakuten.co.jp

生後半年ごろに買ったのだけど、すごく長く遊べる…!これは子育て中の方皆さんにお勧めしたい!

最初は手に持ってカチカチ鳴らすところから始まり、親が積んだタワーを崩すようになり、最近は自分で積んだり、大きなカップに小さなカップを入れれるようになり(その手前で小さなカップに大きなカップを無理やり入れようとしていてそれも可愛かった)、こういうシンプルなおもちゃって成長過程が目に見えるのでとても良いなあと思いました。穴が開いているものはお風呂で水を入れて使ったり、お砂場遊びにも使えるのでいくらでも使い倒せる。

mushieのくすみカラーに惹かれて買ったけど、もっと安いのもいくらでもあるし、正直なんでも良いとは思う。

積み木

room.rakuten.co.jp

よく行くおもちゃ屋さんに私がカリスマ店員と崇める方がいて(その人の説明を聞くと何でも買わないとと思ってしまう説得力がある)、その人に勧められたワクブロック。

色んな色形があるよりこういうシンプルな方が子供は遊ぶ、シンプルな方が遊びの幅が広がる、手に持ったときの感じがとても良いように計算されて作られている、そうです。

いやいやこれは高過ぎでしょ!!と私も思ったんだけど、子が最初に触った時から興味持ってたのと、何より木の質感がほんとーーーに良くて私が一目惚れしてしまったのでした。写真でも伝わりますかねこの美しさが…。どう積んでも美しいので私もハマって積み上げてる。

最近は子が積み木を積めるようになって、めちゃくちゃ楽しそうで何よりです。子供って何も教えてなくても自分でスッと色んなことを吸収してできるようになっていくよな〜と感動することが多い一年だった。

課金

去年から原神をやっていて、流石に微課金勢になってきました。今年引いたキャラは以下。

アルハイゼン→推し。強い!かっこいい!

f:id:mikkihiiri:20231209173906j:image

リネ→推し。強い!騙されたい!

f:id:mikkihiiri:20231209175626j:image

鍾離→最強シールド。私みたいなアクションスキル低い人にお勧め。

f:id:mikkihiiri:20231209175635j:image

神里綾華→探索も戦闘も使いやすいので特に推しがいない人にお勧め。

f:id:mikkihiiri:20231209175722j:image

胡桃→海灯祭のラップが可愛過ぎてお迎えした。オタクが好きそうなビジュアル。私のアクションスキルが低くて使いこなせていない。

f:id:mikkihiiri:20231209175728j:image

アルハイゼンとリネはフィギュアが出たら買っちゃうだろうなってぐらい好き。

次はリネが復刻したときに武器ガチャに挑戦してみようかと思っています。

昨日発表された千織さんはちょっと気になるね…!!

 

育休手当も終わってしまったので最近は慎ましく生活している。断捨離も兼ねてめっちゃメルカリしているのだけど、過去の買ったけど使ってないものをちゃんと思い出すことで、無駄遣いを省く感覚が身についてる感じがする。

これからはもっと買い物上手になりたいな〜

0歳ベビーの旅行デビュー 長良川温泉1泊2日

10ヶ月の赤ちゃんを連れて旅行デビューしよう!ということで岐阜県長良川温泉に行ってきました。

レトロ可愛い町並み

情報収集

エリアも何も決めずにネットで情報を集めてるとしんどくなったのでじゃらんベビーを購入。

www.jalan.net

目的が明確になって探すのは圧倒的にネットが便利だけど、ぱらぱらといったりきたり見しながら情報を探すのはやっぱり雑誌が便利なんだよなあ。

 

その中から、長良川温泉の十八楼という旅館に行き先を決定。

www.18rou.com

理由としては、

・街並みが綺麗で、歩くだけで楽しめる

・一つの通りにお土産物屋さんやご飯処が集まっていて移動が楽そう

・宿がベビープランを打ち出しており、赤ちゃん連れでも気兼ねなく利用できそう

などですが、最大の決め手は

ベビー向けプランの一環で、夕食で赤ちゃん用の手作り離乳食を出してくれること

でした!

ベビープラン

十八楼は「赤ちゃん安心プラン」を打ち出しているだけあって、赤ちゃん連れでも快適なサービスがいっぱいありました。

・お部屋にベビーソープ、おむつ用ゴミ箱、ベビー布団、バンボを用意してくれる

(哺乳瓶消毒とかもあるらしい)

f:id:mikkihiiri:20230903153312j:image

・チェックアウトが11時

・夕食/朝食会場に赤ちゃん用チェアがある(これはプランとは関係なさそう)

大浴場にはベビーバスもあったから赤ちゃんも一緒に入れるっちゃ入れるけど、うちは赤ちゃんは部屋風呂で洗って夫婦交代で温泉にゆっくり浸かりました(笑)

それでは、旅行を振り返っていきます。

1日目

出発〜宿到着

準備になんだかんだ時間がかかったり(あるある)、SAで子が周りに興味津々でなかなかご飯を食べてくれなかったり(あるある)で到着したのは夕方近く。

ロビーがとても綺麗だったのでゆっくり見て回りました。

ロビーにいるだけで癒やされる

川が目の前!

松尾芭蕉ゆかりの地なので、なんと俳句を投稿できる…!
(投稿作品がロビーに飾られていたけど、みんな上手かった)

f:id:mikkihiiri:20230903153427j:image

ウェルカムドリンク!夫は早速ワインを飲んでいた

ウェルカムアイスキャンデー。夏にこれは最高すぎる!

アルコール消毒可愛すぎる!

チェックイン!お部屋からも川が綺麗に眺められました
f:id:mikkihiiri:20230903153451j:image

いい時間に近隣を歩きながら説明してくれるミニツアー(予約不要)があったので参加。戦国武将ゆかりの地なのだけど、夫婦共に歴史に疎いので名前を出されてもあまりピンとこず…笑

しかしこの辺り、建造物自体に歴史があるため、面白い小噺がたくさんありました。

例えば商人の家は武士を見下ろす2階があることが良くないとされていたため、2階部分はロフトのようにしか使えなかった、とか。

f:id:mikkihiiri:20230903160735j:image

あとはお土産屋さんをぶらぶらしたり

宿の向かいのお土産屋さん、長良川デパート。とても可愛いお店だった!

鵜飼い(鵜で鮎を取る漁を船から見るショー)の事前説明を見に行ったりして夕食までの時間を過ごしました。

f:id:mikkihiiri:20230903160815j:image
f:id:mikkihiiri:20230903160811j:image
f:id:mikkihiiri:20230903160808j:image

夕食

お野菜もお魚も、鱧、飛騨牛、鮎、鰻、、どれも最高に美味しかった!

f:id:mikkihiiri:20230903153754j:image
f:id:mikkihiiri:20230903153751j:image

十八楼美食倶楽部が気になる

夫が頼んでいた飲み比べセット

離乳食はこんな感じ。これにお粥がついてきました。豪華!

バタバタしていたため、向かいから撮った写真しかない

持っていかなくていい便利さももちろんだけど、大人がコースを食べている横で赤ちゃんも手作り旅館食を一緒に食べられたのがとても良かった。

普段食べさせてる量の倍ぐらい出てきたのでちょっとひるんだけど、ぺろっと完食してた。美味しかったんだろうな!

夕食は半個室の会場で、ベビープランがあるからか赤ちゃんが多いように感じた。泣き声もよく聞こえて、お互い様なので気が楽だったな〜。

温泉

今回、泉質がとても好み!だと思った!夏だし暑いからさっと入るぐらいでいいかな〜と思ってたのにめちゃくちゃ長湯した。体の芯から温まる感じが気持ちよかったな。

あと、温泉のリアルタイム混雑具合をwebで見れるシステムがあって地味に便利だった…。

2日目

起床〜チェックアウト

朝食はビュッフェ。

小鉢が充実してたのが朝に食べやすくてありがたい。

特に朴葉みそ(大好きなんです)と鮎出汁茶漬けがとても美味しかった!

f:id:mikkihiiri:20230831232734j:image

子にはお粥、納豆、フルーツをピックアップして食べさせた。

 

その後は温泉2回目。女風呂は蔵の湯に入れるのが朝だったので入った。

11時チェックアウトの手前に入ったのでほぼ貸切…!

www.18rou.com

昼食

お昼ご飯は食堂 こよりさんで。

f:id:mikkihiiri:20230831233023j:image
f:id:mikkihiiri:20230831233026j:image
f:id:mikkihiiri:20230831233029j:image

定食というかほぼコースでは…?という充実の内容。

お野菜とお魚が上品な味付けでとても美味しかった!

平日ランチでも当日受付が終わってたりするので予約必須です!

観光

岐阜公園(結構広い)をぶらぶらと散歩。

f:id:mikkihiiri:20230903153850j:image
f:id:mikkihiiri:20230903153846j:image

七天神像(原神ネタ)だ!と勝手に盛り上がった

ロープウェイに乗りました

f:id:mikkihiiri:20230831233515j:image

リス公園へ!

f:id:mikkihiiri:20230831233550j:image
f:id:mikkihiiri:20230831233559j:image

可愛いいいい…!

そこまで広くはないけど結構な数のリスがいて、ご飯をあげられます。

いろんな年代や国籍の人がいたけど、みんなにこにこしてて世界平和がここにあった。

 

その後は展望台へ。

岐阜城もあるのだけど、城にそこまで興味がないので展望台まででいっか〜と言っていたら展望台までもまあまあな階段を登る必要があって、真夏のお昼にはなかなかきつかった。けどこれだけの絶景が見れたので満足!

名古屋まで見えるとか

f:id:mikkihiiri:20230831233809j:image

あまりにあちこちで売られているので気になって買ってしまった長良川サイダー。ここで飲むのが間違いなく一番美味しいと思った…笑

昼食を食べたお店で紹介してもらった絵本屋さんが帰り道にあったので寄ることに。

www.ehon-ookinaki.com

絵本とおもちゃのお店ってなんでこんなにときめくんでしょうね…。

月齢と持っているお気に入りの絵本をお伝えして、お勧めのしかけ絵本を教えてもらって購入。とても気に入ってくれて、帰り道に早速遊んでいた。笑

おわりに

とても良い旅行でした。

旅館泊まって温泉入れたらいいか、ぐらいに思ってたけど意外と色々できた!

特に旅館の十八楼は本当にお勧めなので子連れでもそうでなくても是非行ってみてください!

ルンバ コンボ j7+をレンタルしてみたよ

経緯

我が家の掃除機変遷

ルンバ&クイックルワイパー

→ルンバ&スティック掃除機

→スティック掃除機&クイックルワイパー&たまにスチーム掃除機

を経ていまして、「なんだかんだ自分でやった方が早い」に辿り着いていたのですが、子育てが始まってから再度ルンバが欲しくなってきました。

 

というのも、今は2人育休中なので、「朝1人が先に起きて掃除機をかけ、その間1人が子とベッドにいる(落ちないように見張る)」というのができているのですが、子がハイハイするようになって床の汚さへの許容度が上がってしまい、どうしても毎日掃除機をかけないと落ち着かなくなってしまったのと、仕事が始まるとこれを毎日やるのは時間的にきつそう、と思ったのです。

 

ということで、「朝起きる前にルンバをスケジューリングしておいて、終わった頃に家族みんなで起きる」ができたらいいな〜ついでに拭き掃除もして欲しいな〜ダストボックスに自動でゴミ溜めてくれるのも気になるな〜となり、ルンバ最上位機種を試しにレンタルしてみました。

 

利用したのはレンティオさん。以前ブラーバもレンタルしたことがあります。ロボット掃除機は高額かつ家で動かしてみないと実際どうなのかわからんところもあり、レンタルできるのは非常にありがたいです。我が家には猫もいるので…!

www.rentio.jp

 

感想

良いところ

・シンプルに掃除能力が高い

もちろん細かいところはできないのだけど、毎日1回ルンバ走らせて、週1で自分で掃除するぐらいでも問題ないかな〜と思います。

 

・マップ学習がかなり高機能!

アプリでマップを表示してくれるのだけどかなり高精度。以前のルンバはあまりに非効率で見ているといらいらしてしまったりしていたのですが、今回の機種はかなり効率的に掃除してくれているな〜という印象。(とはいえ人間がやったほうが早いのは一緒。)

侵入禁止エリアや拭き掃除禁止エリアも簡単に設定できて、和室もびしょびしょにならずに済んでいます。

 

・拭き掃除があるのが便利

朝起きて床がさらさらなのはやっぱり気持ちいいです。掃除機&クイックルワイパーの手間を一気にやってくれると考えると、労力的には非常にありがたい。

 

・充電ステーションが大きいが故に、猫に動かされない

ダストボックス付き充電ステーション、やっぱり部屋に置くと結構な存在感なんですが、以前のコンパクトな充電ステーションは軽いがゆえに「ルンバが掃除している間に猫が動かして向きを変えて、ルンバが帰ってこれなくなる」という現象が度々発生していたのです…。今回は大きくて重いので猫に負けず、ちゃんとルンバが戻ってこれています。笑

ルンバが動き始める瞬間を待ち構える猫
イマイチなところ

・うるさい!

とにかく音が大きい。自分も夫も子も普通に音で起きてしまうのでもうその時間掃除機かけたらいいのでは?という気になっている。もうこれが本当にネックなので他のメーカー製で静音性が高いものを試してみたいかも。

特にルンバがホームに戻った後にゴミをステーションに吸引する音が本当にうるさい。大人でもびくっとなるし、子も同じ部屋にいたら泣く…。集合住宅だと隣の部屋に聞こえるのでは?と心配になるレベル。

 

・時間が長い

以前使ってたモデルは1LDKを1時間以上かけて走ってたので、現モデルは3LDKを40分程度で掃除してくれるのでかなり短縮されているのだけど、やっぱり長く感じてしまう。マップ学習が進んだらもっと短くなるのかな…。マップ覚えてるなら20分ぐらいで終わって欲しい。とはいえ前述の静音性が高ければ気にならないかも。

 

・初回の侵入禁止エリアどうやって設定するの?

レンタルなのでバーチャルウォールが付いておらず、初回の掃除は見張って玄関に出ないように手でブロックしていました笑

あれみんなどうしてるの???

 

・ライトがまぶしい

これも子持ち&ペット有としては気になってしまう。ルンバのカメラ上についているライトが大人目線でも結構まぶしいので、子がはいはいしてるときにエンカウントしたら目に良くなさそう。猫はうまく逃げてくれるけどそれでもやっぱり心配。

結論

吸引&拭き掃除のハイブリッドモデルは体験としてはかなり良い!助かる!けど静音性がいまいちなので今回レンタルしたモデルは買わないです。静音性重視で他のメーカーのものを探してみて、良ければ買うかな〜。しばらくは手動掃除頑張ります。

カバンの中身(0歳児マザーズバッグ編)

久しぶりのカバンの中身!

子が産まれてマザーズバッグを持つようになったので記念と備忘録代わりに書き出してみようと思います。

バッグ

f:id:mikkihiiri:20230313142803j:image

ファミリアのマザーズバッグ。

ぶっちゃけ手持ちのトートバッグかリュックで良いかなと思ってたのだけど、色々見てるうちに欲しくなってきて購入。

モデルチェンジ前のものをメルカリで買うことも検討したけど、最新版は撥水加工があるのが良いと思って新品を購入。ついでにファミリアは偽物もあるらしくてそれが怖いのもあり…。

気に入ってるポイントは

・とにかくたくさん物が入る

・めちゃくちゃ軽い

・ポケットが多い

・夫が持っても浮かなそうなデザインと色

・付属キーホルダーが可愛い

 

そして出産祝いで頂いた育守も付けている。可愛い!

 

中身はこんな感じ。

f:id:mikkihiiri:20230313163127j:image

必需品(上段)

財布

3年目になるロエベ。そろそろ変えたい気持ちもあるけど、まだピンときたものに出会えていない。次はフラグメントケース+小銭入れ、みたいなさらに小さいのがいいなあ。

フラグメントケース

楽天で購入。安くて可愛くてちょうど良い。財布に入らなかったクレカやポイントカードを入れている。

エコバッグ

何年か前のミスド×ポケモンのもの。

ハンカチ

3年周期ぐらいでブームが来てる感じがするフェイラー。私は3年ほど前にどハマりして4枚ほど一気に買った。全くへたらないし、抜群に可愛いし手触りも良く、吸水性もある。写真のフルーツ×チョコ柄はバレンタイン前後になると意識的に選んでしまう。

ハンカチが良いものだとそれだけでちゃんとしてる感が出るのがありがたい。

モバイルバッテリー

ロフトで見つけてツボに入った、ブチ切れてるアルパカのポーチ(めっちゃ良くないですか?)。だいぶ汚くなってきた…。

バッテリーは大昔に買ったアンカーのもの。

子育て関係(中段)

お尻拭き

開封品を持ち歩くと重いので、家で使ってて残り10枚ぐらいになったものを持ち歩き用にしている。蓋はセリアで購入。

おむつポーチ

トツキトオカアプリの無料プレゼント。大きくて軽くて使いやすい。

中身は

・おむつ(現在はMサイズ、5枚)

・おむつを入れる防臭袋(2枚)

・母乳パッド(2枚)

・清浄綿(2枚)

母子手帳ケース

これもファミリア。中身は母子手帳、自分と子の保険証と診察券、ボールペン。

その他小物類(下段)

ポーチ

マリメッコの2022SS。落ち着いた配色がとても気に入っている。

中身はこんな感じ。

f:id:mikkihiiri:20230313170155j:image

ティッシュ、ウェットティッシュ

・目薬

・ハンドクリーム(ハクスリー)

・常備薬(ディズニーホテルのアメニティ缶に入れてる)

・有線イヤホン(final E2000。ワイヤレスの予備兼良い音で音楽聴きたい時用)

・お守り

・ヘアゴ

・コンタクト

・リップクリーム、アイブロウ(基本外でメイク直ししないのだけど、以前大寝坊した時に眉毛を描くのを忘れて出社したのがトラウマでカバンの中身から外せない)

・鏡(Perfumeのライブグッズ。フロッピー型が超可愛い)

マスクケース

BAILA付録のレスポの猫柄(めちゃくちゃ最近変えた)。花粉症なのでまだまだマスクが欠かせない。

おやつ(非常食)

Perfumeライブグッズのポーチ。空腹になるのが怖すぎてカロリーメイトとかゼリー飲料とかがっつりしたやつを持ち歩いている。

その他(写ってないもの)

iPhone、家の鍵、たまにAirPods・・・かばんの外ポケットに入れている。

ペットボトルのお茶・・・重いのだけどあると便利(なにか買い食いしたときとか、夏とか)。

ちなみに

完母なのとあまり長時間外出しないため、ミルクは持ち歩いていない。

最後に

分かってたことだが子ができると荷物が増える!

リュックの方が楽というのはずっと前から気づいているけど、トートを持ち歩いているのは意地です。

といっても子の体重は増え続けるし、子の荷物もおやつとかが今後増えていくわけだし、どこかでリュックになると思う。あとサブバッグとして名入れできるドローイングバッグとか既に買っちゃったりしています。

これからもお気に入りのものに囲まれてお出かけしたいですね。

産前に買った出産・育児用品

年末恒例のお買い物記事を書こうと思ったけど、2022年下半期の買い物はほぼ出産育児関連だったので、産んでから2ヶ月後の感想も含めてまとめておきます。自分もこの手のエントリや動画にお世話になったので…。

必需品

チャイルドシート

ネットで調べてもいまいち分からんやつその1。アカホンでは規格が新しいものとかISOFIX対応を勧められたけど結局その辺を無視して7歳まで使えるものにした。トイザらスオンラインでセールしていた時に購入。

www.toysrus.co.jp

何より今後の買い替えを考えなくて良いのが楽。組み立ては夫がやってくれたのでシートベルト取付方式でもなんとかなったけど、こういうのが苦手な人はISOFIX対応の方が良いのかも。

見た感じの使用感としては車が多少揺れてもびくともしない安心感があって良い。難点はシートベルトが固くて付けるのに苦労するところ。

シートが回転する方が便利なんだろうけど、非対応でも今のところ不自由は感じていない。

抱っこ紐

その2。

最低2本はいるかなと思いつつ頑丈で使いやすいメイン使いのものを産前に用意しておきたかったのでアカチャンホンポの店員さんにお勧めされたエルゴ、ベビービョルン、アップリカの中で夫が試着しベビービョルンのハーモニーに決定。

babybjorn.jp

ちなみにアカホンで店員さんに提示した条件としては

・新生児から使える

・ショルダー型

・乗せ下ろしがしやすい

・肩腰に負担がかかりにくい

・夫婦共用できるデザイン(我が家は夫婦の体型が近い。そうじゃない夫婦は抱っこ紐自体分けた方が良さそう。)

という感じ。

付ける工程はエルゴが一番少ないけど、試着時に後ろでパッチン止めるのが上手くできるか不安になった。

ベビービョルンは赤ちゃんを乗せてから止める箇所が全部前にあるのが使いやすそうだったのと、試着した夫曰くフィット感があったとのこと。デザインはこの辺の大手メーカーなら大体シンプルな感じなので夫婦共用には問題なさそうだった。

アカホンとかに買い出しに行く前にこういう条件を出しておいたのが話がスムーズに進んで良かった。そして妊娠中に抱っこ紐を買う場合、できれば夫を連れて行って試着してもらうことをお勧めします。妊婦の体だとうまくつけるのも、使用イメージを掴むのも難しいと思った…。

産んだ直後から今もメイン使いで大活躍している。つけ外しも慣れてきたので使いやすい。2時間以内の徒歩外出に欠かせない。洗濯機で丸洗いできるのも良い。

車移動だったり家の中で使う時は乗せ下ろしがカジュアルにできるサブ抱っこ紐を買い足しました。

ちなみに移動は車か徒歩で、電車はほぼ使わないのでベビーカーはB型を買うつもり。子が乗れるようになってから買いに行く予定。

ベビーベッド

要らないという意見を結構聞くけど我が家は猫ちゃんがいるので購入。品番は忘れたけどレギュラーサイズのシンプルなものです。

今のところ夜はここで寝てくれているので無駄ではなかった。収納も兼ねられるので普通に便利。

布団セット

寝具にこだわる夫婦なので敷布団がラジカルタイプになってる西川の8点セットを「高いな?」と思いつつも購入。まあ可愛いからいいんや…。

シーツカバー(掛け、敷き)は洗い替えを1枚ずつ購入。キルトパッドと防水シーツの洗い替えは一体型になっているものにした。一体型の方が楽だから8点セットの内容物もこっちにして欲しい。

掛け布団は本格的に寒くなってきた今、ようやく出すか?というレベル。赤ちゃんの体温の高さを舐めてた。

肌着、ベビー服

肌着: 短肌着とコンビ肌着を5枚ずつ

服: 50サイズ×2、60サイズ×4(うち1枚は退院着&お宮参り&記念フォト用の一張羅。安定のファミリア。)

短肌着要らない説もあるけどオムツ替えが頻繁に発生する新生児期間は便利だった。新生児期間が真冬じゃない場合はあった方が良いと思う。

長肌着は買ってないし困っていない。あちこちに書いてあるけどコンビ肌着があれば問題なし。

枚数は、なんだかんだ洗濯を頻繁にするので(1日1回ペース)、肌着、服共に3枚ずつぐらいでも足りてたと思う。60サイズ多めに買ったのは着れる期間が長いので◎。特に新生児期間はほぼ外に出ないのでこだわりがなければぶかぶかの60サイズを着せていても良いと思う。

ファミリアは月齢フォトに使うと気分も上がるし成長を感じられるので良い。50サイズなのでそろそろサイズアウトするが…。

うちは洗濯したあとの乾燥は外干ししてるので2ヶ月経ってもアカホン服は無事だけど、乾燥機をかけると1ヶ月程度しか持たない、というのは色んな友達が口酸っぱく言っている。笑

おむつ用ゴミ袋

猫のうんち袋でお世話になっているBOSの消臭袋をとりあえず1箱購入。

今のところほとんど使わない…。

外では基本オムツ替えしないし、たまにするとしてもオムツ替えスペースにはゴミ箱があるし、家ではそのままゴミ箱に捨てて頻繁にゴミ捨てするようにしているので使ったのはおむつ持ち帰り袋は必須指定されている病院ぐらい。これならパン袋で事足りた気も。

保育園行くと使うようになるのか…?最悪余ったら猫のうんち袋にするが…。

おしり拭き

とりあえず評価の高いアカホンPB、パンパース、ムーニーをパック買い。推しブランドが決まったら箱買いするつもりだった。

使い比べた結果、我が家の推しはムーニーの厚手。

パンパースは一番使い心地は良かったけど匂いがちょっと苦手だった。

アカホンの厚手は二推し。といってもムーニーと僅差。

薄手タイプは使えなくはないけどゴシゴシしないといけないのがいまいち。

でも今はアカホンでセールしてたピジョンを使ってます。結局安さが正義。

出産祝いでハズレがないのはオムツってよく言われるけど、サイズアップのタイミングを図るのが難しいのでお尻拭きの方がいいんじゃないかと個人的には思っている。サイズが無いし推しブランドでなくてもまあ使えるし、最悪おむつ卒業しても何かしら使えるし(掃除とか)。おむつケーキみたいなプレゼントっぽいパッケージができたらいいのにね。

ちなみにおむつは新生児用が2種類あって出生体重で変わってくるので出産前は一切買わなかった。入院中にポチれば余裕で間に合う。

ガーゼハンカチ

10枚入り1セット+お風呂セットみたいなのに入ってたハリネズミ柄3枚の合計13枚を購入。

アカホンで買い物したとき、買うものが多すぎて後半脳が死んでたのであまり記憶がないけどとりあえず可愛さよりも機能性(?)で無地の可愛くないやつを買った…。一度乾燥機にかけたら死んだ。

今となっては10枚あったら十分。可愛くなくても安いやつでもがんがん使って洗うのみなのでまじでなんでも良い。

産褥ショーツ・お産パッド

病院から持ち物指定されていたので準備が必須だった。コストをかけたくなかったので産褥ショーツベルメゾン、お産パッドはdaccoにしました。

お産パッド、こんなギャグみたいなサイズの使うの!?と思ってたけど余裕でこのサイズ必要だった…。Lサイズは余った。使い心地は問題なしでした。

授乳関連

母乳かミルクかは生まれてみないとわからないので準備は最低限に留めておいた。結果、ほぼ母乳になったので今のところ産前に買った分で足りてる。

哺乳瓶

母乳実感の160mlと240mlを1本ずつ。使いやすさ重視で両方プラ。柄が豊富でときめく。

2ヶ月半ぐらいで1回のミルク量が100ml超えてきたので240mlにサイズアップ(母乳メインなので結構量が適当)。

乳首は哺乳瓶についてたもの1つしか使ってないと、2日に1回以下の使用頻度でも2ヶ月でへたったのでミルクよく使う人は2個以上必要。

ガラス哺乳瓶のメリットがよく分かってなかったけど、お湯で溶かした後に冷ます工程がガラスの方が早く済むっぽいのであっても良かったかな。

ミルク

軽量要らずなのが便利なのと、外出時に使えそうなのでとりあえず固形ミルク1パックを試し買い。(こういうときAmazonは少量パックが売ってないor割高なのでアカホンが便利)

産院やらサンプルボックスでいろんなメーカーの粉ミルクサンプルをもらえたので事前に買う必要はなかったかも。

うちはすこやかM1とはいはいが好きそう。E赤ちゃんはあまり飲んでくれない。キューブ(明治)はまだ試せていない。

哺乳瓶ブラシ

100均でも買ったけどブラシ使い分けが面倒で乳首用ブラシで全部洗ってる。乳首用ブラシは哺乳瓶と同じピジョンのものを買ったら気持ち良いぐらいフィットしてくれて洗いやすい。

哺乳瓶用洗剤

アカホンPBを購入。特に問題なし。

哺乳瓶除菌&保管ケース

Amazonプライムデーで安くなった時に電子レンジ除菌のものを購入。

これは必需品以外では買って良かった1位かもしれない!楽過ぎて除菌工程のストレスゼロ。産院では薬剤漬け込み方式だったのだけど、薬剤の臭いが気になるのと1時間漬け込むのがストレス過ぎて家では絶対できないと思った…。

母乳パッド

母乳パッドはめちゃくちゃ使うので買っといて良かった!

ピジョンの使い捨てタイプと布タイプを併用している。布は洗うのが少し面倒だけど、蒸れなくて快適。夏秋は使い捨てタイプは蒸れて肌が荒れた…。

とはいえ毎日洗うのは本当に面倒なので使い捨てタイプと併用して気が向いたときに洗う、というのが今のところ私の最適解。

item.rakuten.co.jp

乳頭クリーム

ピュアレーンを1つ買っておいたのだけど、同等品を産院でもらえたので買わなくても良かった(先に言ってくれ〜!)

お風呂・スキンケア関連

ベビーバス

www.richell-shop.jp

すぐ邪魔になると聞いていたのと、ビニールの方が万が一赤ちゃんの頭ぶつけても安心かなと思ったのでリッチェルにした。

結果、やっぱりぶつけない素材は安心感がある。ポンプタイプの方が膨らますのは楽。とはいえ毎日膨らまして空気抜いて〜ってするのでなければ一度頑張るのもいいかもしれない。

1ヶ月過ぎたら一緒にお風呂に入って良いのだけど、我が家は1ヶ月過ぎた今でもベビーバスで入れていて、サイズが入らなくなるまで沐浴スタイルでやる予定。その方が自分がお風呂入るときゆっくりできるので…。

バスタオル+沐浴布セット(アカホン)

沐浴布は使ってないけど結局サイズの大きなガーゼなので枕カバーの替えとして使ってる。バスタオルは2枚あればなんとかなってる。最悪足りない時は大人のバスタオルを使ってるけど問題なし。

ベビーソープ

アラウベビーを使用。泡で出てくるタイプじゃないとやってられない。香りが良い。

スキンケア(ローション、オイル)

ピジョンのベビーローションをメインで、保湿が欲しい時はクリームに変更したりベビーオイルを足したり。クリームはまだジプシー中。

沐浴剤(スキナベーブ)

サンプルで1度だけ使用。確かにめちゃくちゃ楽、だけど洗い上がりがちょっとベタついて個人的にはソープで洗う方が好き。

その他

清浄綿

なくてもよかった。

スタイ

アカホンで果物柄のを購入。あとは出産祝いでもいくつかいただいた。そろそろ出番が始まるかな?という感じ。

月齢カード(minne)

買って良かった!こういうセットはだいたいjust bornもあるので産前に用意するのがお勧め。(ちなみに一応エンジニアの夫婦なので、helloworldの文言を入れたのはこだわり)

鼻吸い器

ピジョンの電動鼻吸い器を購入。ちょっとお高めなのだけどprimeデーで安くなっていたタイミングだったのでメルシーポットより安く買えた。洗う部品が少ないのがとても良い。

 

今のところあんまり出番なし。これから増えてくるのかな?大きくなっても使えるし親も使うと聞いてるので無駄にはならないはず。

爪切り

はさみと電動やすりを購入。

amzn.to

結局はさみの方が切りやすいのではさみメインで使ってる。電動やすりの方が深爪になることがあってやや怖い。

サンプルボックス

最後に、会員登録などでもらえるサンプルボックスの内容をあげておきます。

Amazonらくらくベビー

f:id:mikkihiiri:20221214224310j:image

アカホン会員登録

f:id:mikkihiiri:20221214224331j:image

おせち2023

初めておせちを自作したのでその記念と、また自作する時の参考用に記録しておきます。

★がついているのは出来合いのものです。

一の重



・かまぼこ★

・黒豆★

・田作り★

数の子

・伊達巻き★

・栗きんとん★

・栗の甘露煮★

・門松飾り(ちくわ、アスパラガス、ブロッコリーカニカマ、ハム)

 

二の重

・海老の塩焼き

・ぶりの照り焼き

・鶏肉の松風焼き

www.kikkoman.co.jp

紅白なます

www.kikkoman.co.jp

・焼き豚

 

三の重

煮しめ(里芋、にんじん、こんにゃく、竹の子、蓮根、しいたけ、きぬさや)

park.ajinomoto.co.jp

かまぼこ飾り切り

夫作。私は絶対にできないと思う。

ちなみにかまぼこと伊達巻きはヤマサ蒲鉾で買ってきたものなのでめちゃくちゃ美味しかったです。

反省点

・もう少し大きいお重があっても良い

煮しめの飾り切りは3つほどあれば十分。その他は輪切りで煮れば良い。

・黒豆と数の子はお金をかけたほうが良い(この世に美味しくない黒豆と数の子が存在してるなんて知らなかった…。)

・鶏肉の松風焼きは焼くより蒸すのほうが近いのかと思ってグリラーで作ったけど、普通に焦がしたので卵焼き器で焼いた方が良さそう。